どうも、りょうたです(・∀・)
今回の記事は、先日10/16に行われたアップデートv6.10の内容についてまとめていきたいと思います!
既に前回の放送でその内容に触れつつプレイしているので、宜しければそちらも併せてチェックしてみて下さい(o^^o)
前回の放送↓
【お知らせ】
YouTubeにて、毎日21時から生放送をしています!
始めたばかりの初心者~ソロスクに挑む猛者まで、どんな腕前でも大歓迎!
Switch版フォートナイトの視聴者参加型配信をお探しの方は、ぜひお越し下さい(^O^)
チャンネルにはこちら↓からどうぞ(^^)/
チャンネル名:ガチメガネちゃんねる
皆さんのご視聴&チャンネル登録、お待ちしてます<(_ _)>
アップデート内容まとめ
さて、先日のアプデでフォートナイトはバージョン6.10になりました(・∀・)
シーズン6になってから初めてのそこそこ大きなアプデとなりましたが、果たしてその内容はいかがなものなのでしょうか(^^)/
今回は特に気になった部分をピックアップし、重点的にお伝えしていこうと思います。
公式サイト:パッチノートv6.10
暴走注意!クアッドクラッシャー(バギー)追加!
©Epic Games
さてさて、まず何と言っても注目なのが新アイテム(乗り物)のクアッドクラッシャー!
通称は「バギー」ですね(・∀・)
主な特徴は、
- 2人乗り
- 走行中にブーストゲージが貯まり、貯まるとブーストを使用可能
- ブースト中は建物や建築を破壊できる
となっております。
やはり1番の特徴は「ブースト中の建築破壊」でしょう(・∀・)
耐久力に関係なく、ブースト中に突進した障害物は全て破壊できます(o^^o)
まさにクラッシャーの名にふさわしい乗り物となっています!
移動速度も従来のカートに比べて速くなっているようですので、ストームの安全地帯から遠いときなどに発見できると非常に心強いですね!
さらにまだ試していないので詳細は不明ですが、高いところから落ちても上手く着地できればノーダメージで済む・・・かも?
ここは早いところ検証してみたいですね、恐らくではありますがブースト中に着地出来ればダメージを受けずに済むのではないかと予想しています(^O^)
気をつけなければいけない点としては、2人乗りなのでスクワッドで使う際には2台確保しなければならないというのが挙げられます。
2人バギー、2人徒歩では移動速度に大きな開きが出てしまうので注意が必要です。
もしそうなった場合はバギー側が上手くスピードを調整し、スクワッドがバラバラにならないように気をつけて行動しましょう(o^^o)
それともう一つ、バギーは速度が出る上に障害物破壊という特性をもっているため非常に乗り心地が良いという問題があります。笑
一見すると利点のように思えますが、ところ構わず暴走してチームから離れたり、挙げ句の果てには1人で先走ってやられてしまったり・・・といった事態に陥る可能性が充分に考えられます。
仲間内でのネタプレイならばともかく、野良でのスクワッドやYouTubeなどへの放送参加をするときは正しく使うように意識しましょう。
それと、特徴の部分では取り上げませんでしたがブースト中に轢いたプレイヤーを上に高く跳ね上げるという効果も持っています。
この高さは落下ダメージを受ける高さですので、味方に突っ込むのはやめましょう。
マウサーに匹敵!パッド(コントローラー)の建築が超強化

さて、今回のアプデではもう一つ大きな変更が加えられました。
それが建築関連の修正・強化です。
詳しいことは公式サイトのパッチノートに記載されていますので、ここでは簡単にまとめていきます。
武器モードと建築モードのカメラ感度が別々に設定出来るように!
これは前々からプレイヤーの声が多かったものなのですが、ついに「戦闘と建築のエイム速度」を個別に設定できるようになりましいた!
フォートナイトでは建築と戦闘(攻撃)という2つの要素を絡めて戦っていくのですが、その中で傾向として「建築は素早く、攻撃は正確に」というものがありました。
建築を作るのはカメラの移動が早いほど有利ですが、攻撃するときは早すぎても敵に当てにくい・・・という問題があったんですね。
今回のアプデではこの問題を解決し、それぞれの速度を個別に決められるようになりました(^^)
今までどちらかに寄せて設定をしていた方は、この機会にもう一度カメラ感度の設定をやり直すと良いでしょう!
設定の方法は、どうやら武器モードのカメラ感度を基準としてそれを倍率で操作して建築モードの速度とするようです。
例えば武器の感度が0.5ならば、建築の感度を2倍にすることによって1.0相当の速度に出来る・・・ということですね。
つまり、カメラ感度をもっと早くすれば建築の感度は従来の限界だった1.0を超えることも可能ということになります!!
限界突破・・・中二病と言われようが良い響きです。笑
ちなみに、いまのところ僕は武器0.6の建築は2倍(1.2相当)でやっています(・∀・)
ただし、この速度変更は編集モードには適用されないという欠点(バグ?)があります(T-T)
高速で建築を作っていても、途中の編集でいきなりスピードダウンしてしまうのでちょっと戸惑いますね。
編集の速度も個別で決められるようになれば言うことナシですが、武器と建築のどちらかの速さに合わせられるように選択式にしてくれるだけでもかなり違うと思うので実装される日を待ちたいと思います!
ビルダープロの建築がさらに早く
さて、こちらの変更点は操作方法のビルダープロを選択しているプレイヤーへの朗報です。
内容としては「建築ピースの選択時に、切り替えてすぐ建築できるようになった」というものです。
これ、文字だと大した強化に見えないかもしれませんが・・・
神☆強☆化
と言っているリスナーさんもいました。笑
まぁちょっと大袈裟に表現しましたが、実際ぼくもこのアプデに関しては凄く建築がやりやすくなったと実感しています(^^)/
どういうことかというと、従来のビルダープロでの建築は
- 建築モードに移る
- 建築ピースを選ぶ
- 建築が開始される
という3ステップを踏んでいたんですね。
壁を作ったあとに階段に切り替えようとすると、一瞬の間が入ったのちに階段が作られていたんです(実感はなかったかもしれませんが)。
それが今回のアプデによって、
- 建築モードに移る
- 建築ピースを選べば建築開始される
という2ステップに省略される形となりました!
この一手間が消えただけで、もの凄く操作感が良くなりましたね(^^)
こちらは設定の下の方から変えることが出来ますので、まだオフになっている方はぜひ変えてみて下さい!!
まとめ
ということで、今回はv6.10のアプデ内容についての記事でした(o^^o)
目立つところではクアッドクラッシャーの登場が大きいですが、個人的には建築周りの操作性が改善されたのがとても有り難いなと感じていますね。
ビルダープロ登場時から「PCとパッドの差が縮まった」と言われていたようですが、そこからも度重なる強化を経てビルダープロでの建築は素人目に見ても扱いやすいものとなりました!!
この調子でPCでのフォートナイトプレイヤーとも垣根無く遊べるようになると嬉しいなと思いますね(^^)
最後になりましたが・・・。
コンバットプロ以下3名、息してないよね。笑
もはや名前すら曖昧ですわw
というワケで今日の記事は以上です(^o^)
それではまた、次回の記事で!!
ビルダープロの即時建築知りませんでしたw
これが皆言ってたワンタップ建築ですか?
カスタムにも適用されるのかな?
これはかなり大きな違いですので、放送でも定期的に告知していこうと思います(・∀・)
ワンタップ建築はたぶんこのことですね、編集をワンタップにするのは別のことですが(^^)/
カスタムでもOKでしたよ、抜け目がないですね(^O^)